
横浜港周辺の観光スポット、重要文化財などを解説
横浜マリンタワーからドックヤードガーデンまでを散策しながら歩きます。
横浜マリンタワーから出発
中華街の近く、横浜マリンタワーから出発します。
横浜マリンタワーは改修工事のため、外部は足場で覆われていました。
横浜マリンタワー
1961年(昭和36年)竣工
山下公園
山下公園を歩きます。
写真右奥に見えるのは、占領軍マッカーサー元帥も宿泊したホテルニューグランドです。
時を刻んだ建物が、その歴史を思い出させてくれました。
山下公園
右奥:ホテルニューグランド 1927年(昭和2年)開業
神奈川県庁舎
山下公園を出て、大通りを歩いていくと神奈川県庁舎が見えてきます。
最上部は塔のようになっています。
神奈川県庁舎
1928年(昭和3年)竣工/ 重要文化財
横浜市開港記念会館
横浜市開港記念会館は、1923年(大正12年)関東大震災によってそのほとんどを焼失しましたが、その後、復元されました。
横浜市開港記念会館
1917年(大正6年)竣工/ 1927年(昭和2年)復元/ 重要文化財
講堂
横浜市開港記念会館は、毎月の中日には、内部が一般公開されています。
ステンドグラス
2階広間のステンドグラスです。
左は「呉越同舟」、右は「箱根越え」を表現しているそうです。
旧横浜正金銀行本店本館
旧横浜正金銀行本店本館は、神奈川県立歴史博物館として使われています。
旧横浜正金銀行本店本館
1904年(明治37年)竣工/ 重要文化財
東京藝術大学大学院映像研究科馬車道校舎
現在、東京藝術大学大学院映像研究科馬車道校舎として使われているこの建物は、2001年(平成13年)までは、旧富士銀行横浜支店として使われていました。
旧富士銀行横浜支店 現東京藝術大学大学院映像研究科馬車道校舎
1929年(昭和4年)竣工
赤レンガ倉庫2号館
横浜税関新港埠頭倉庫として建てられた赤レンガ倉庫2号館は1911年(明治44年)竣工、赤レンガ倉庫1号館は1913年(大正2年)竣工の建物です。
現在は、商業施設などとして使われており、広場では各種イベントも催されます。
赤レンガ倉庫2号館
1911年(明治44年)竣工
汽車道
桜木町駅手前まで続く汽車道は、1911年(明治44年)、旧横浜駅と新港埠頭の貨物輸送を目的として造られた臨港線(税関線とも呼ばれた)だったものを1997年(平成9年)に遊歩道として整備したもので、かつて列車がその上を走ったレールが約500mに渡ってそのまま残されています。
汽車道
1911年(明治44年)竣工/ 1997年(平成9年)遊歩道整備
旧横浜船渠株式会社第二号船渠・ドックヤードガーデン
旧横浜船渠株式会社第二号船渠は、船の修理や整備をするためのドックで、竣工は1896年(明治29年)です。
横浜船渠株式会社は、1935年(昭和10年)三菱重工業株式会社と合併しました。
現在、この施設は、ドックヤードガーデンとして自由に見学することができ、しばしばイベント等が行われています。
旧横浜船渠株式会社第二号船渠・ドックヤードガーデン 奥は横浜ランドマークタワー
1896年(明治29年)竣工/ 重要文化財
ここまで約4.2kmを歩いて特徴のある建築群を見てきました。
およそ100年の歴史を持つこれらの建築群は、建設当時から港横浜を担った施設であり、現在も活用されている活きた遺構です。
私たちを取り囲む身近な環境とも言えるこれらの遺構から、何を発見し、何を感じ、どう展開するかは、私たち個々人次第です。
<弘>
最新情報をお届けします